こみちのプロフィール
東京都東村山市出身
平成15年2月 七代目 柳亭燕路(りゅうていえんじ)に入門 前座名「こみち」
平成15年10月 落語協会前座として楽屋入り
平成18年11月 二ツ目昇進
平成29年9月 真打昇進 一般社団法人 落語協会

紋
変わり羽団扇
出囃子
供奴
特技
日本舞踊(吾妻流名取 名取名<吾妻 春美>)
寄席の踊り「かっぽれ」「奴さん」「深川」
趣味
長唄(吉住流)
野球(落語家協会野球部『チームR』所属)
受賞歴
平成25年8月 第一回浦和落語選手権 優勝
令和6年9月 水戸みやぎん寄席大賞受賞
令和6年9月 ビビクリマンボショー 「あこみち」で優勝
嗜好
落語と歌と踊りを組み合わせる。作詞作曲(「らくごみち」等)。落語の中の女達を妄想。ガールズトーク。婦女観察。刻み野菜と蒸し野菜。ハイボールとれんこんチップス。豚バラ便利。チョコレート最強。
プライベート
「八時だョ!全員集合」好き男子2人の母。夫は落語芸術協会・漫才協会・マセキ芸能社所属漫才師「宮田陽・昇」の宮田昇。

こみちのお仕事
<寄席出演>
上野鈴本演芸場・新宿末廣亭・浅草演芸ホール・池袋演芸場の定席に出演しております。
<落語会・独演会>
「落語坐こみち堂」(産経新聞社主催)<於・国立演芸場>、「中野坐こみち堂」「さいわい坐こみち堂」(産経新聞社主催)、「こみちのすべて~落語・唄・踊り~」(オフィス10主催)、「こみち噺研究会」(ごりんや主催)<女性版・こみち版古典落語を披露>といった独演会に出演しています。「貴殿凄腕体当願候」(きでんすごうでたいあたりねがいそうろう)、「龍と柳」(りゅうとりゅう)など、様々な芸人とのコラボ企画に出演しています。「八坂いやさかこみちの会」(於・東村山市八坂神社)や、「午後のこみち」(於・スタジオフォー)、「マジメこみちとバカこみち」(於・Koenji HACO)、「こみちのご縁寄席」(於・グリーンホール環七野方)、「これやっていいですか」(於・新宿三丁目道楽亭)、「音曲噺の会」「早稲田こみちの会」「こみちレッスン」など様々な落語会を企画、出演しています。
落語が大好きで落語家になりました。落語ができればどこでも参ります!!お気軽にお声がけ下さいませ。
<テレビ出演>
NHK「東西笑いの殿堂」、NHK「ひるまえほっと」、NHK「美の壺」、TBS「落語研究会」、フジテレビ「オンナたちの分岐点」、日テレ「ヒルナンデス!」、BSフジ「落語小僧」(ナレーション・レギュラー)、NHKBS「お好み寄席」レギュラー、BS日テレ「笑点・若手大喜利」、千葉テレビ「お茶の間寄席」、NIKKEI CNBC「エコノWOMAN」、他
TVCM 日本生命みらいサポート「2011年の女性たちへ」、TOKYO MX「MAWAハンガー」
<ラジオ出演>
NHK「真打競演」「ラジオ深夜便」「真夏の話術」「真冬の話術」「今夜も大入り!渋谷極楽亭」「ラジオなぞかけ問答」「スタパ落語会」「まんまる」、TBS「蔦信彦人生百景『志の人たち』」、「爛漫ラジオ寄席」、NHK-FM「オペラ寄席すぱげっ亭」、FMNACK5「GOGOMONZ」、CBCラジオ「歌武蔵の番外らじちゃんこ」、その他
ラジオCM ・日本生命 謎かけシリーズ(ナレーション)・日本生命みらい想像力 オリンピック謎かけシリーズ(ナレーション)
<コラム>
NHK出版「月刊俳句」2017年4月~2018年3月『柳亭こみちの季節の落語めぐり』連載、学事出版「中等教育資料」2021年4月号『教育小景』、産経リビング新聞社「みちみち落語でも」連載、「ちょいと一回のつもりで聞いて」連載、ラジオデイズ「柳亭こみちの修行日常」連載、他
<講演>
『落語家・妻・母 三足のわらじ』、『落語家の修業のいろは』、『わたしの夢の叶え方』、『前例を作る生き方』、『おしゃべりだけで生きる極意』など、講演活動多数。
古典芸能の修業と解説、男女共同参画、働くお母さんとして、夢を叶える若者へ向けて、等、「二児の母として落語界初の真打昇進」という経験や修業時代のエピソードも交え、多様な講演をお受けしています。
<学校寄席>
全国の小学校、中学校、高校で、学校寄席・子ども寄席に出演しています。大学生向けでは講演・落語会とを組み合わせての出演もしております。